fc2ブログ

不定形爆発 Ver.2.0

アニメとか漫画とか、まあ色々。与太話ブログ。プラモの話と写真はTwitterに移転しました。

『君に届け』 ep.12 「恋愛感情」

恋は戦争。

君に届け 4 (マーガレットコミックス)君に届け 4 (マーガレットコミックス)
(2007/05/25)
椎名 軽穂

商品詳細を見る



なんかもう、「君に届け」とか生ぬるいこと言ってる場合じゃないんじゃない?
『君に届け』第12話の話。


くるみちゃんの計略が見事に発動し、爽子ではなく風早の方に揺さぶりをかけることに成功したわけですが、これが吉と出るか凶と出るか。


しかし、「こいつ、受けて立った・・・・・・!」と考えているくるみちゃんと爽子が戦うのは、先ほども言ったとおり、「君に届け」とか、そんなことを言っている場合じゃないような気がします。
2人とも根本にある気持ちはまさに「君に届け」なんでしょうが、表面だけを見るなら、これは闘争ですよ。恋は戦争、ってやつです。
で、戦争という立場から考えてみると、「戦術は時にいかなる非常をも肯定する」という言葉があるように、くるみちゃんが弄する策も、肯定されてしかるべきです。搦め手に回ったって、勝てればいいんですよ、勝てれば。
ただそれが許されがたいように描かれているのは、それが人道的に良くない事だからなんだと思います。戦う相手の爽子ではなく、風早の気持ちを揺さぶりに来ているのは、どうもいただけません。好きな人を傷つけるようなことは。喩えるなら、戦時条約に違反してクラスター爆弾やら核やらを使っている感じ。
それと、戦略的にどうなんでしょう。仮にくるみちゃんが爽子に勝ったとして、長いスパンで見たときに、そのときの自分に後悔しないでいられるのか。

恋は戦争。決して「正々堂々と戦おう」というスポーツとは違います。
だけど、真っ直ぐ、正面突破をかけた方が強い。どれだけの兵力を正面に集中できるのか。
将を射んと欲すれば馬を射よ。
でもこの戦争は、十重二十重の陣をぶち破り、あらゆる障害物を破壊し、将に正面から挑んだほうが、きっと強いんでしょうね。
スポンサーサイト



  1. 2009/12/23(水) 07:22:58|
  2. 君に届け
  3. | トラックバック:13
  4. | コメント:0

『君に届け』 ep.11 「とくべつ?」

とりあえず、女子に赤い彗星をぶつけてくる爽子のクラスは、中々えげつないなと思う。


君に届け VOL.2 [DVD]君に届け VOL.2 [DVD]
(2010/01/27)
沢城みゆき三瓶由布子

商品詳細を見る



ということで、『君に届け』第11話の話。

今回の話の軸にもなっている「特別」ですが、個人的には名前に関しての特別に注目したいところ。
そうです、龍が「・・・爽子」と言ったシーンの、風早クンのあの表情ですよ。

ここで念頭においておきたいのは、「名前」で呼ぶことの重要性。苗字じゃなく、名前で。
男子同士でも、よほど親しくなければ(大抵は幼い頃からの付き合いだったりするのですが)、名前で呼び合うことは無いように思われます。まして女子となれば尚更です。
その点、女子同士って、案外すんなりと互いを名前で呼び合うように思えます。名前に対するハードルが低いというのか。

風早クンもそこは一般的な男子なようで、いまだに爽子の名前を読んだことはありません。当たり前といえば当たり前ですが。
だから、龍が「爽子」の名前を出したときに、あそこまでの反応を示したんでしょう。一歩先んじられる感覚がしたんでしょうね。
その上、今まで皆「貞子」と呼んで、ある種爽子に対する正しい認識ができていなかった面もあるでしょうから、名前を正しく認識されることで、程度の大小はあるにしろ、爽子への周囲の評価が変わることへの思いも、少なからずあったんじゃないでしょうか。

爽子が千鶴とあやねの名前を呼ぶシーンでも色々ありましたが、アレとは違って今回は“恋愛”が絡んできていることが印象的。


同じく「名前」関連では、くるみちゃんが梅という名前がコンプレックスであることを吐露しました。
梅という名前がコンプレックスに感じられるのは、それがババくさいという「特別」だからでしょう。言い換えればマイノリティ。


風早クンもくるみちゃんも、名前という特別に悩んでいるところを見ると、あながち「似たもの同士」という認識も間違っていないかも、と思ったり。
でも、この共通項で、二人を簡単に括れるかどうかと言われれば、それまでなのですけどね。


今日の千鶴は
1/100 MG MS-06S シャア専用ザク Ver.2.01/100 MG MS-06S シャア専用ザク Ver.2.0
(2007/05/27)
バンダイ

商品詳細を見る

これにしか見えなかった。
  1. 2009/12/16(水) 05:49:27|
  2. 君に届け
  3. | トラックバック:11
  4. | コメント:0

『君に届け』 ep.10 「協力」

花道はどこまで続く?

君に届け Vol.1 [DVD]君に届け Vol.1 [DVD]
(2009/12/23)
能登麻美子浪川大輔

商品詳細を見る


くるみちゃん改め梅ちゃんの色々と黒い面が見えてきましたね。
序盤ではその腹黒さ、言葉の端々に滲む思いが、爽子にはまったく通じていないのはBGMと相まって面白く見えましたが、どうも爽子に都合よくはいかなさそうな雰囲気が・・・。


ところで、気になったので「胡桃沢 梅」の「胡桃」と「梅」の花言葉を調べてみました。

まず、胡桃の花言葉は「知性」
爽子に本名が知られるまでは「くるみちゃん」と呼ばれていた彼女。
中学時代も含め、それまではまさに知性で自身の、他人の恋心を知性でどうにかしようとするきらいがありました。
「みんなの風早」で保険をかけたり、ベンチでの会話で爽子を言葉で誘導しようとしたり。

梅の花言葉は、これまた色々とあるのですが、かいつまんで挙げるなら「高潔」「気品」などといったところです。
高潔とか気品とか言っていいのかどうかはあまり自信がありませんが、彼女の本質と言うか、「周りの連中を蹴落としておく」ような行動が目立つ彼女の、「失敗したくない」だとか「成功したい」というようなある種高慢な、驕ったようなところに転じることができるのかな、と。

ついでに、劇中で爽子が水をやっていたコスモスの花言葉は「乙女の真心」
まさにそれを育てている最中の爽子ですが、最後のほうで一枚、ひらりと花弁が落ちるシーンがあります。
くるみちゃん(やっぱ梅ちゃんって呼びづらい)との関わりの中で、真心の一部がひらりと舞い落ちてしまうような、何かよくないことが起きるのを暗示しているかのようです。


色とりどりの花々に囲まれた2人が辿る道の先には、何があるのか?誰がいるのか?
まったくもって面白くなってきました。
  1. 2009/12/09(水) 07:04:50|
  2. 君に届け
  3. | トラックバック:10
  4. | コメント:0

『君に届け』 ep.9 「新しい友達」

将を射んと欲すればまず馬を射よ。


片想い(初回限定盤B)(DVD付)片想い(初回限定盤B)(DVD付)
(2009/11/18)
Chara

商品詳細を見る



あるいは、「外堀を埋める」とも言う。
というわけで、『君に届け』第9話の話。


今回、話を見ていて、ずっと「新しい友達?」と脳内を疑問符が駆け回っていたのですが、何のことはなくて、“爽子にとって”「新しい友達」ということでした。

じゃあ、その新しい友達と思われているくるみちゃんですが、彼女は現段階では爽子のことは「友達」だなんて欠片も思ってないでしょう。
せいぜい、風早までの階段ってところでしょうか。
彼女が風早がお目当てだというのは、今までの話を見ていれば、十二分に分かります。
その上で、前回の描写を見れば、彼女が爽子に好印象をもって「友達になりたい」と思うわけが無い。
彼女にとっての爽子とは、風早の気を迷わせる障害にして、自分の印象向上に利用できる、「モノ」なのでしょう。悪い言い方をすれば。

昔の偉い人は言いました。「将を射んと欲すればまず馬を射よ」と。
目標を狙うなら、まずはその周辺から狙え。
城攻めもそうです。まずは外堀から埋めていかなければ、本丸には到達できません。

だから、くるみちゃんは爽子に近づいた。汗を拭いた。「友達になったんだから」と笑いかけた。
劇中ではフランス人形と日本人形のたとえが用いられていましたが、まさしくそうでしょう。
幕末、色々な魂胆を隠して江戸幕府に近づいてきたフランスと同じです。
その目的は「支配」にあり「利用」にあるのでしょう。
それはもう、「友達」とは呼べません。「モノ」です。


しかし、この作品では勝敗が最早明らかなので、この子を憎めないのも確か。
次回で、もっと腹を割って話してくれそうですが、次で決着がつくのかしら。


爽子の髪型、以前見せた(2話くらい?)お団子頭が可愛いと思ったので、後1回でいいから見せてほしいなァ。
ロングも好きだけど、個人的には髪をくくっている女の子はそれだけでポイント急上昇ですよ。
  1. 2009/12/02(水) 05:49:17|
  2. 君に届け
  3. | トラックバック:14
  4. | コメント:0

『君に届け』 ep.8 「自主練」

誰にも平等に影は落ちるもの。


きみにとどけきみにとどけ
(2009/11/25)
タニザワトモフミ

商品詳細を見る


前回、前々回と感想書くの停止していたので、若干頭の中で整理がついていない部分もありますが・・・。


影が目立つシーンが多かった気がするんですよね、今回の話。というわけで、ちょっと陰影に注目してみたいと思います。

まずはじめに目に付くのは、風早の影が青空になっているシーン。
通常思い浮かぶ「影」のイメージ、例えば「陰鬱」とかそういう暗いイメージとは、まったく逆に描かれています。
そのもののイメージとはまったく異なるものを付加する、という点では、これが今回の話の中で一番印象に残るシーンでしたね。

続いて、放課後、去って行く風早の後姿を爽子が眺めるシーン。
爽子の影が、廊下に伸びています。その後の無音のシーンも含めて、これも印象に残る場面。

最後に、胡桃の顔が翳る場面。
風早が自分ではなく爽子を見ていると気づいたときの、あの画面の暗さ。

この3つのどれもに共通しているのは、遠ざかるものへの思い。

例に挙げた前の二つは、爽子から、距離的な意味で遠ざかって行く風早への思いを表しているのでしょう。
最初の例で、影が青空を投影しているのは、爽子の心情、あのドキドキした、高揚した気持ちを、青空の「明るい」イメージに託したものでしょう。
その一方で、二つ目の例がどこか寂しい雰囲気(無音で爽子が歩くシーンも含めて)なのは、後に続く風早との自主練への布石となっているから。もちろん、爽子の心情も投影しているとは思いますが、その心情を、今ここで書くのには自信が無いなぁ。おそらく、風早と一緒にいたいというニュアンスを含んだ気持ちだとは思うんですけどね。そんな遠ざかる風早への思いが、この影に示されていると思います。

最後の例は、心理的な意味で遠ざかる風早への胡桃の思いでしょうね。
風早の視線は、自分ではなくて爽子に向かっていると気づいた時の気持ち。自分から離れていると気づいた時の気持ち。
この思いは、今後爽子にどういった形で向けられることになるのか、興味がありますね。

遠ざかるものを追いかける。
恋愛ってそういうものなのかなぁ、と思う次第です。
ここに来て、そういう描写が増えたことは、この作品もいよいよそういう方向へ向かっているということなのかもしれませんね。
  1. 2009/11/25(水) 06:41:06|
  2. 君に届け
  3. | トラックバック:8
  4. | コメント:0
次のページ