『ゆゆ式』の単行本を読み、『ゆゆ式』のアニメを見、『ゆゆ式』のブルーレイディスクを買い、思考の基底に「『ゆゆ式』は面白い」という言葉が浸潤しつつも、『ゆゆ式』についてなんら記事を書いていなかったので、何か書きたいと思って記すところであります。あと、見ていて鬱陶しいと思いますので、以下ゆゆ式に言及する部分では『』を省略します。
思い返せば、初めてゆゆ式に触れたのは、高校生の時分であったと記憶しております。
確か、その頃は『けいおん!』『けいおん!!』が全盛期であって、「萌えアニメとかきっしょ」とのたまっていたクラスの友人が嬉々として原作本やCDを買っていたのが珍妙でもあり、翻って、コンテンツの勢いを感じていたのは記憶に鮮明なところです。そういう周囲の熱に押された格好で、普段は単行本ばかり買い漁って、雑誌にはとんと手を出していなかった自分も、まんがタイムきららを購入することにしました。
ゆゆ式を初めて読んだのはその時です。まあ「明確に」思い出せるのがその時というだけであって、いつだかきららキャラットを買った時なんかに出張掲載されていたような気もするので、曖昧です。
そこで読んだ時にも、同時に掲載されていた他の4コマ漫画とは違って、どこかしら面白いな、と思う部分はあり、惹かれました。しかし、芳文社のコミックスは1冊800円台のバケモノであり、当時高校生でバイトもしていなかった自分が手を出すには、なかなか踏ん切りもつかず、そのうち面白かった4コマ漫画の思い出は雑多な記憶の澱に沈んでいきました。
改めてゆゆ式のことを思い返す契機になったのは、ちょうどアニメ化が発表されたころです。
「そういえばこんな漫画あったな」という感覚で、記憶の海から面白いという感情が引き出されてきたこともあり、またバイトを始めてお金もあったので、思い切って既刊全巻を購入してみることにしました。
ところが意外と本屋に置いてありません。代わりにどこの本屋も『キルミーベイベー』が全巻揃っていたりして、これは何かの陰謀かと疑わしくもなりました。
何軒か回ってようやく手に入れたので、さっそく取り掛かりましたが、なるほどこれを推す人々がいるというのもうなずけましたし、これはきららの筆頭であると感じました。
まず、不自然さがないと感じました。
きららに掲載されていた他の4コマに比べて、たとえば極端な美少女も極端なお金持ちも極端な巨乳も出てこない。縁はいいとこのお嬢さんではあるけれど、お金の力で何かを解決するということもないですし(このあたりは、けいおん!で紬が「もう一声~」とやっていたのと対照的だな、と)、ゆずこもボケはしますけど、それは狙ってやっているボケであって、よくいるテンプレートなボケキャラや天然ボケというのではないです。クラスによくいるノリのいいお調子者という塩梅。唯もツッコミで暴力は行使しますが、やりすぎたと感じたら(やりすぎたと感じる描写が、自分の中ではすでに画期的でした)きちんと反省もします。
総じて、極端さがない、いたって普通、現実に敷衍してもどこにもおかしさが見当たらない……。それまで読んでいたギャグ漫画・コメディ漫画、あるいは日常系というものの中でも、この極端さのなさは新鮮に映りました。いわゆる「ベタ」を切って捨てるわけではありませんが、フィクションの決まりごとの軛からはだいぶ離れて、現実に寄り添っている感覚がありました。ともすれば、きらら系列の4コマというよりは、『コボちゃん』に近い部類かもしれないですね。
とはいえ、コボちゃんかと言われるとそうでもない。
きらら系列でもなければコボちゃんでもないのは、やはりゆゆ式が、会話が主体の4コマ漫画であるからでしょう。
その会話も、非常にとりとめがないですね。中学生・高校生が話すような、何か人生の転機になるような会話でもなければ人の心を大げさに揺すぶってくるわけでもないおしゃべり。時には語感だけで話をつなぎ、時には季節の話題を出し……。場合によっては4つのコマに収まらない文脈(朝昼夜、前日譚等の時間的系列がページ単位で展開する)で会話が展開されていきます。
とりわけゆゆ式に特徴的なのは、やはり主人公3人の世界を見させられているという感覚で、そもそも読者に文脈が提示されていないことさえあります。どの巻かぱっと思い出せませんが、「一時期流行ってたシャウト系?」などのくだりは、そもそも読者に示されていない情報です。でも、3人の中でなら通じる。
あの日あいつがやってたアレがネタになっておしゃべりが弾む……というのは、誰しも経験があると思います。そういう誰にでもあったしゃべりの経験を踏まえているので、かなりスッと心に入ってきます。「自分もこういうバカみたいな話してたな」「語感だけで話したこともあったな」と。そういう意味では、ゆゆ式はかぎりなく過去の再演であるとも言えるでしょう。特に、ゆゆ式は「絵でオチがつく」ことが少ないので(漫画なのに!)、会話でオチるその感覚は、自分の身体感覚・経験に照らすことのできるものだと思います。一方で、裏を返せば、それは個々人の会話の記憶に依拠するということでもあるので、ここでゆゆ式を面白いと感じるか否かが分かれるのでしょう。
そしてゆゆ式の世界では、時間が流れます。
1学期が2学期になり、1年生が2年生になり。こういう時間の流れがある4コマ漫画は珍しいわけではありませんが、前段でお話ししたように、かなり「自然な世界」で時が流れていきますし、まして過去の再演を見ている感覚の自分からすれば、それはノスタルジィに他なりません。いつまでも続いてほしいけれど、そういうわけにもいかないのですよね。
キャラクタもかなり等身大でありますので、唯の言うゆずこ評や縁評(「頭いいし」「物怖じしないし」)あるいは時の流れへの嘆息(「もう2年生の3学期か…」)等が余計に普通な感覚を、時間の流れを、過去を意識させてくれます。
キャラクタで言えば、ゆずこ・唯・縁の3人組だけの世界が、相川・岡部・長谷川の3人の世界と連結していくのも、見ていて世界の広がりが感じられますし(クラスメイトのモブが「え、あの3人ってそういう関係なの!?」とかやってたころよりは明らかに広がってますよね)、グループの違いが会話の質の違いにも表れるように感じられました。
そんなこんなでゆゆ式に惚れ込み、ブルーレイディスク全巻買ってなお、北米版を買うかどうか検討している今があるわけです。
もしゆゆ式を読んでいないという人がいるのであれば、自分は全力で推します。後悔はさせないつもりです。
ゆゆ式を信じろ。
スポンサーサイト
- 2014/10/17(金) 19:47:45|
- 漫画感想
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
本日、2冊のマンガをば購入しました。
奇しくも、どちらも
「本屋が舞台」のマンガです。『デンキ街の本屋さん』はコミック専門店(とらのあなとかCOMIC ZINみたいな)、『ひまわりさん』は個人経営の古書店という違いはありますが、どちらも書店であることに変わりはありません。
こういった本屋、書店が舞台になる漫画って、例えば『金魚屋古書店』(未読)とか、
『本屋の森のあかり』(未読)とか、
上記2作品以外にもあるとは思いますが、様々に存在してきました。
ラノベ・・・と言っていいのか、最近ではメディアワークス文庫で『ビブリア古書堂の事件手帖』(未読)も話題になったんじゃないでしょうか?
前々から本屋・書店が舞台の作品(漫画・文芸含め)というのは存在していたのでしょうが、最近とみに目につくようになってきた気がします。
漫画であれ小説であれ、「本」というものを目の前にしたとき、通常それを通じて感じられるのは「作者」です。作者の思い、主張、こだわり・・・・・・エトセトラエトセトラ。
そういったものに思いを馳せることはあっても、その流通に関わる「本屋・書店」に思いが回ることがあるでしょうか?
漫画好きの自分のような人間が漫画本を手にできる機会を作り上げているのは、書店員さんたちのおかげだというのに。
また、直接的な関係を持たない作者と読者のような場合(イベントくらいでしか触れ合わない)とは違い、本屋というのは本を通じて
人と人が直接の関係を結ぶ場でもあります。
別に、直接喋ったりなんだりしなくたっていい。
お喋りすることのできそうな個人経営の書店のみならず、全国展開しているような本屋だって、POPを作ったり棚を作ったりと、本を求めてきた人と触れ合うことはしているのですから。
近年、本屋大賞や「この~~がすごい!」系のランキングなどで書店員さんたちが表舞台に立つことが多くなったことも併せて、今一度そのような
ふれあいの場としての本屋に注目がなされているのかもしれませんね。
なお、本日買った漫画ですが、
すごいニヤニヤします。ブヒイイイイイイイイ!と言ってもいいくらいです。
特に
赤面女子好き諸兄なら知っているだろう水あさと先生のコミックス。今回初めて買いましたが、やっぱりイイ。髪の毛後ろで束ねて本気入れる女の子ももちろんいいのですが、
女の子扱いされて照れて赤面する女の子とか・・・もうね(グッ
先生可愛いよ、先生。『デンキ街の本屋さん』は今後も買おう。
『ひまわりさん』も今回は
赤面分多めで、もうなんと言えばいいのか、
全コマのひまわりさんが可愛くて困る。花屋さんとかケーキ屋さんとかじゃなくて、
可愛い本屋さんにも注目が集まっているのかもしれないですね!
テーマ:漫画 - ジャンル:アニメ・コミック
- 2011/11/22(火) 23:09:28|
- 漫画感想
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
どうなるロリコン企業戦士。つい最近も感想書いたような気がするなァ・・・と思ったら、2か月連続刊行なのでしたという第4巻。
前巻の幼な妻事件の動揺冷めやらぬまま、今巻でもキャラクタが増えていきます。
それが歯医者さんの日比野五月先生と、歯科助手の石田友加里。
原作者曰く、これで主要なキャラクタは揃ったとのことなので、これから大きく話が動いていくのでしょうね。
しかし、歯医者か・・・。
小さいころ、歯を抜くのが怖くってビャービャー泣いていたら、歯医者のおっちゃんに
いきなりひっぱたかれて、
「うるせえ!」と怒鳴られました。今考えるとすごい話だ。その後、唖然としたまま歯を抜かれましたが、もう暴れなかったので、歯医者のおっちゃんの判断は正しかったんだなと今更実感。以降の治療でも泣いたりすることはありませんでした。
まあ、おかげさまで今でもその歯医者に行くのは怖いんですがw
さて、「話が大きく動いていく」と書きましたが、その際に気にかかるのは、
一人だけ変態を地で行く山本のコト。
今巻ではいよいよ灯と同じ歯医者に行ったり、灯のストーカー(ユキなのですけど)を尾行して結果的に灯を尾行したり、と。いよいよ変態具合に磨きがかかってきました。読んでいるこっちが不安になるレベル。
この山本だけが妙に浮いてるんですよね。
彼が出番の時はモノローグ主体で、画面の大部分がモノローグなんてコマもあります。
あんまり喋ったりしないし、人と心からふれあっているという感じもしない。
クリスマスだって一人です。
おまけに自室は完全防音でエロゲとかできるように改装してあるし、コミケも一人で参戦。
山本がイケメンであるという設定があるから冗談・ギャグのように見えますけど、これ普通だったらとんでもないことですよ。
というよりか、山本のこれらの設定は、
ステレオタイプなオタク像に見えなくもありません。
しかしてステレオタイプと違うのは、それが積極性を以て実行に移していることでしょうか。
YesロリコンNoタッチ、なんて言葉があるようですが、灯は見た目がロリなだけの合法ロリなので、世のロリコン諸兄にとっては究極の理想像でしょうね。現実にはいないけど。
山本には合法ロリという
架空でしかありえない存在という逃げ場があります。
翻って、この現実においてはどうなのでしょう。
当たり前ですが、現実にはそんな夢みたいなものは存在しません。
世のロリコンはそんな夢など見る余地はないのです。
山本は、現実の逃げ道として合法ロリという現実を見つけました。
この気持ちはなんだろうという谷川俊太郎状態から、これは恋だと自覚できる状態にまでステップアップしましたが、近づくだけで、未だ赤の他人以上の関係ではありません。
現実に興味を持てるようになった彼ですが、それが「逃げ道」以上になりうるか、ってのが気になりますね。
そこに至るまでの道のりは、決して平坦なものではないはずです。隠している趣味のこともあるし、ロリコンという事実もあるし。
それをどう乗り越えるのかに注目です。
それが世の「隠れて生きよ」を実践しているロリコン諸兄にも、何かを与えるだろうことも信じて。(隠れて生きよ、ってそういう意味の言葉ではないんですけどね)
てかこの作品、結構アブノーマルな人多いよなぁ・・・。
テーマ:漫画 - ジャンル:アニメ・コミック
- 2011/10/28(金) 00:55:55|
- 漫画感想
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
この時を待っていた・・・・・・!2年ぶりですかね?ようやく『GA』の4巻が発売。
友人とこれだけを生きがいに10月を生きてきました。簡単ですが感想を。
中身はいつも通りのGA。
いつものようにカラーページも雑誌掲載時のままなので、綺麗な色彩もいつもの通り楽しめます。
どの話も基本いい話風味なので、読んでて安心しますね。
今巻ではとりわけ、ノダの外間先生へのポストカードの件と、最後の友兼兄妹の話がグッときます。
体の弱い兄と元気いっぱいの妹。
美術の方向性も、才能も、一見正反対に見える兄妹ですが、その実ないものを持っているお互いを補い合う、そんな兄妹。
磁石のS極とN極のような、「正反対の似た者同士」の兄弟。
麗しきかな。
筆者の妹も、こんなんだったらよかったのに・・・はぁ・・・(切実)。
しかし、ラブでコメる風味展開はあんまりありませんでしたね。
ただ、
宇佐美先生の一人相撲は毎度の通り開催。一人で勝手に赤面し、一人で勝手に悶絶するさめちゃんセンセ。まったく外間先生とナニかが起こる気配は見えませんけど、
赤面が可愛ければそれでよし。個人的には2巻以降、あーさん&魚住に期待しているのですが、今巻では特に何かが進んだというわけでもなく。過去は明かされましたけどね。自分よりおっきな靴履いてかっぽかっぽ言わせてるあーさん可愛い。
まあでも、
このあーさんの絵が見られただけでも満足です。可愛い!
エロい!普段は制服かジャージなだけに、こういう胸元が開いている感じの服は新鮮で、また普段は見られないところが見えているというのは予想以上にエロティックです。
胸の貧弱さもなおよし!最後に。
『GA』の舞台では夏です。
あーさんたちは大学という進路に向けて考える時期で、どこの説明会に行こうか・・・なんて悩むシーンも出てきます。
ぶちさんも、このまま如月と一緒の町にいるとか、とにかく「一緒」に居続けるわけでない、そういう話をします。
時間は確実に進んでいます。
今までの巻と違って、明確な「終わり」を見据えて話が進んでいく、そんな気配がします。
この物語がどこへ向かって進んでいくのか(卒業という終わりなのか、はたまたそれ以外の何かか)、それはまだわかりませんが、キャラクタたちの進む「終わり」、それを見ていきたいと思います。
テーマ:漫画 - ジャンル:アニメ・コミック
- 2011/10/27(木) 22:28:13|
- 漫画感想
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
激動の一冊ですね・・・・・・。なんだか随分早く出たなという感覚がしないでもない、『ちいさいお姉さん』の第3巻であります。
今巻から登場人物がドバッと増えます。
灯とコウの二人を中心とした世界が、どんどんと広がっていきます。
どんなキャラが出たかと言いますと。
自分がロリコンと自覚してる変態イケメン企業戦士や、
ちいさいお兄さんや、
策略家な幼な妻とか。
うん、文字に起こしてみるとまともなキャラいねぇ。ま、そんな彼らは置いといて。
3巻にしてようやく灯とコウの父親である
仁が登場します。
中々家に立ち寄らない日々を続けた父親。別段恨み辛みがあるわけではないものの、仁の方はそうでもない様子。
というのも、コウが生まれてから、母・弥生は体が弱っていき、ついには亡くなってしまったのです。
それからというもの、
「オレから・・・弥生を奪ったのはお前たちだ・・・なんて考えが頭に浮かぶんだよ・・・」
「もうな・・・父親失格なんてもんじゃない」
「人間失格だ大失格だ・・・」
だから、仕事に逃げた。そう語る父。
だけど、愛した人が愛したものを同じように愛することの大切さに気付いた、そう語る仁は謝りたい、と話します。
3巻のメインイベントはこの父とのミゾの解消です。
1,2,3巻からの流れで言えると思うのですが、登場人物の拡大につれて、灯とコウの世界観も拡張しているということが言えると思います。
その一方で、今回の父との和解(という言い方もヘンですが)によって、過去のわだかまりも払拭していきます。
過去、灯がひきこもりだったりしたこともある望月家ですが、これらの過去の清算・現在の人間関係の拡張によって、2人だけの世界で生きてきた灯とコウを、十全に社会に関わらせていく、そういう方向に向けて話が進んでいくのかもしれないですね。ラブ面でもなんでも。
ラブと申し上げましたが、先に挙げた幼な妻、あれが父・仁の
事実上の再婚相手です。年は15の花も恥じらう女子高生。翻って仁はと言えば、45のおっさん。
普通なら、
_,====ミミミヽ、
,,==≡ミヽミヾミミミ、ヾ、
_=≡≡三ミミミ ミミヾ、ソ)),,》 .
彡彡二二三≡ミ-_ ミミ|ノノj )||ヽ, )、
__,,,,,,,,,/彡二二二 ,- __ミ|/ノ ノノノノ) ||
-=二ミミミミ----==--'彡 ∠ミミ_ソノノノノ ノ
//>=''"二二=-'"_/ ノ''''')λ彡/
,,/ ̄''l 彡/-'''"" ̄-=彡彡/ ,,-''",,,,,,,ノ .彡''"
(, ,--( 彡 ,,-- ===彡彡彡"_,-_ ヽ Υ
ヾ-( r'''''\ //=二二''''''彡ソ ̄ ∠__\ .\ソ .|
\;;;; \ Ζ彡≡彡-'''',r-、> l_"t。ミ\ノ,,r-v / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
\;;;; \ 彡""彡彡-//ヽ" ''''''"" ̄'''""(エア/ /
\;; \'''''')彡ヽ// | (tv /| , r_>'| < おまわりさん、こいつです
\;;; \'" \ ,,"''-,,ノ,r-", / r'''-, .j \
\;;; \ /,,>--'''二"''' r-| 二'" / __ \______
\;;r'""彡_l:::::::::::::::::::::: /./_ " / ̄ ̄"===-,
)''//rl_--::::::::::::::::/:/ヽ"'=--":
と、なってもおかしくないです。
しかし、個人的には「幼な妻」という言葉に心惹かれるものはなかったので、まあ「フーン」てな感じでした。
今までは。
rfニ、ヽ
l。 。 f9i
t≦_ノゝ、 ,,....,,,,__ ,rrテ≡==-、
`ブ´,,:: -- ::、 ,r''"''''''ヽ:::`ヽ. (〃彡三ミミ::`ヽ
,rニュf::r-‐t::::::::ヽ f´,,..、 r"::::::::::i /"~´ i三ミ::::i,
/,,, Y.. -‐ ヾ::::::::l ノ゙ f・= 7:::::::::::l. f:、 ‐-:、 (ミミ:::::::l
ム゚゙゙' く、'゚` ゙'"):::l ヽ'' ゙'⌒リ:ノ ノ゚ヲ ''・= リ::r-、リ
l=,,;;:. l=、 ..::" ,)ヽ、 j⌒ ト'"fノ l (-、ヽ'" ゙'´ノ),)
/`ゝ-''^ヽ''" ,/: : : :\ ヽ、: : : '" ノ^i, lィー-、 ノ-イ
/rf´ i′ ,f^ヽノ:,. - - 、 ヽ,,. -テ) ,/ `ヽ、 t_゙゙ _,,.. :: " l、
゙'゙ l l: : j :f´: : : : : ヽ,/ '''"´ ,,.: - ヽ `ユ゙" ,ノ::ゝ、
! /: :ノ l: : : : : : : ノ, ,:'" ゙ヽ i,.r‐(´::::〉 ,.ィ":::::/::::::
/-‐-/: :/: l: : : : : : ,/ / / ,f´:::,::ヽfト--テ:::::::::ノ:::::::::
. _,,..::-,テ /`7: :(: : : : : /ヽ/ 〃 リ:::,'::::::ゝ!r7/ー一'":::::::::::::
`_,:ィ''" _,r''" f: : :ト---ヲ / fノ /::/::::::://://::::::::::::::::::::::::::::
-‐-‐'''フ" ,.ノ,:::::」、,:r'" ,i / /::/::::::://://::::::::::::::::::::::::::::::
、..、く´_,,∠"ィ''"´ / ,> /\、 ,ノ:::/::::::://://::::::::::::::::::::::::::::::::
´ ,ヘr:、-、=---/ ,:イ ,ノ `゙ヽ、/:::::i':::::://:://::::::::::::::::::::::::::::::::::
ーフ´ > ヽ`ー、/ /く _,,..ィ''"゙' _,,:ィf-:、::::::!::/`゙゙ブ':::::::::::::::::::::::::::::::::::::
/ / ,,ゝヽ, ) ,./ ィ'" r-‐ ''",., ヾ:l:/ f"´:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
,r=ヽ、 r';;;:;:;;:::;;;;;;;;;;;;ヽ、
j。 。゙L゙i rニ二`ヽ. Y",,..、ーt;;;;;;;;;;;)
r-=、 l≦ ノ6)_ l_,.、ヾ;r、゙t lヲ '・= )rテ-┴- 、
`゙ゝヽ、`ー! ノ::::::`ヽ、 L、゚゙ tノ`ゾ`ー ゙iー' ,r"彡彡三ミミ`ヽ
にー `ヾヽ'":::::::::::: ィ"^゙iフ _,,ノ , ゙tフ ゙ゞ''"´ ゙ifrミソヘ,
,.、 `~iヽ、. `~`''"´ ゙t (,, ̄, frノ ゝ-‐,i ,,.,...、 ヾミく::::::l
ゝヽ、__l::::ヽ`iー- '''"´゙i, ヽ ヽ,/ / lヲ ェ。、 〉:,r-、::リ
W..,,」:::::::::,->ヽi''"´::::ノ-ゝ ヽ、_ノー‐テ-/ i / ,, 、 '"fっ)ノ::l
 ̄r==ミ__ィ'{-‐ニ二...,-ゝ、'″ /,/`ヽl : :`i- 、ヽ ,.:゙''" )'^`''ー- :、
lミ、 / f´ r''/'´ミ)ゝ^),ノ>''" ,:イ`i /i、ヺi .:" ,,. /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;`゙
! ヾ .il l l;;;ト、つノ,ノ / /:ト-"ノ゙i ,,.:ィ'" /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
. l ハ. l l;;;;i _,,.:イ / / ,レ''";;;;`゙゙" ヽ_,,ノ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
人 ヾニ゙i ヽ.l yt,;ヽ ゙v'′ ,:ィ" /;;;;;;;;;;;;;;r-'"´`i,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
r'"::::ゝ、_ノ ゙i_,/ l ヽ ゙':く´ _,,.〃_;;;;;;;;;;;;f´' ll;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
` ̄´ / l ヽ ヾ"/ `゙''ーハ. l;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
/ l ゙t `' /^t;\ ,,.ゝ;;;;;;;;;;;;;;;i;;;;;;;;;;;;しかもこの彼女、
黒髪ロング+黒セーラー服+朝起こして料理を作ってくれる女の子という
世界の真理を体現しています。侮りがたし、幼な妻・・・・・・。
,'⌒,ー、 _ ,,.. X
〈∨⌒ /\__,,.. -‐ '' " _,,. ‐''´
〈\ _,,r'" 〉 // // . ‐''"
,ゝ `く/ / 〉 / ∧_,. r ''"
- - - -_,,.. ‐''" _,.〉 / / . {'⌒) ∠二二> - - - - - - -
_,.. ‐''" _,,,.. -{(⌒)、 r'`ー''‐‐^‐'ヾ{} +
'-‐ '' " _,,. ‐''"`ー‐ヘj^‐' ;; ‐ -‐ _- ちょっくら幼な妻探してくる
- ‐_+ ;'" ,;'' ,'' ,;゙ ‐- ー_- ‐
______,''___,;;"_;;__,,___________
///////////////////////
テーマ:漫画の感想 - ジャンル:アニメ・コミック
- 2011/09/27(火) 03:06:05|
- 漫画感想
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ