上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
- --/--/--(--) --:--:--|
- スポンサー広告
-
-
本日、2冊のマンガをば購入しました。
奇しくも、どちらも
「本屋が舞台」のマンガです。『デンキ街の本屋さん』はコミック専門店(とらのあなとかCOMIC ZINみたいな)、『ひまわりさん』は個人経営の古書店という違いはありますが、どちらも書店であることに変わりはありません。
こういった本屋、書店が舞台になる漫画って、例えば『金魚屋古書店』(未読)とか、
『本屋の森のあかり』(未読)とか、
上記2作品以外にもあるとは思いますが、様々に存在してきました。
ラノベ・・・と言っていいのか、最近ではメディアワークス文庫で『ビブリア古書堂の事件手帖』(未読)も話題になったんじゃないでしょうか?
前々から本屋・書店が舞台の作品(漫画・文芸含め)というのは存在していたのでしょうが、最近とみに目につくようになってきた気がします。
漫画であれ小説であれ、「本」というものを目の前にしたとき、通常それを通じて感じられるのは「作者」です。作者の思い、主張、こだわり・・・・・・エトセトラエトセトラ。
そういったものに思いを馳せることはあっても、その流通に関わる「本屋・書店」に思いが回ることがあるでしょうか?
漫画好きの自分のような人間が漫画本を手にできる機会を作り上げているのは、書店員さんたちのおかげだというのに。
また、直接的な関係を持たない作者と読者のような場合(イベントくらいでしか触れ合わない)とは違い、本屋というのは本を通じて
人と人が直接の関係を結ぶ場でもあります。
別に、直接喋ったりなんだりしなくたっていい。
お喋りすることのできそうな個人経営の書店のみならず、全国展開しているような本屋だって、POPを作ったり棚を作ったりと、本を求めてきた人と触れ合うことはしているのですから。
近年、本屋大賞や「この~~がすごい!」系のランキングなどで書店員さんたちが表舞台に立つことが多くなったことも併せて、今一度そのような
ふれあいの場としての本屋に注目がなされているのかもしれませんね。
なお、本日買った漫画ですが、
すごいニヤニヤします。ブヒイイイイイイイイ!と言ってもいいくらいです。
特に
赤面女子好き諸兄なら知っているだろう水あさと先生のコミックス。今回初めて買いましたが、やっぱりイイ。髪の毛後ろで束ねて本気入れる女の子ももちろんいいのですが、
女の子扱いされて照れて赤面する女の子とか・・・もうね(グッ
先生可愛いよ、先生。『デンキ街の本屋さん』は今後も買おう。
『ひまわりさん』も今回は
赤面分多めで、もうなんと言えばいいのか、
全コマのひまわりさんが可愛くて困る。花屋さんとかケーキ屋さんとかじゃなくて、
可愛い本屋さんにも注目が集まっているのかもしれないですね!
テーマ:漫画 - ジャンル:アニメ・コミック
- 2011/11/22(火) 23:09:28|
- 漫画感想
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0